アップルの次世代の MacBook Pro 「MacBook Pro Retinaディスプレイ モデル」にはさまざまな特徴があります。まずMacBook Air のように薄いボディデザイン。さらにPro機としては最も軽量な2.02kgの重量。フラッシュアーキテクチャの採用。そしてなにより、商品名に入っている Retina ディスプレイが最大の特徴です。
MacBook Pro Retinaディスプレイの画面は実に美しく、鮮明です。これを見た人は必ずや魅了されることでしょう。テクニカルな面をいえば、ピクセル密度は1インチ当たり220ピクセル(220ppi)で、ピクセルが目をよく凝らさないかぎり見えません。IPSテクノロジーの採用により視野角178度を実現しています。画面の反射は従来機よりも75%も少なく、コントラストは29%も向上しています。
アップルが自信を持って作り出した「MacBook Pro Retinaディスプレイ」が世界で初めて公開されたまさにその瞬間、Kent さんの作品が壁紙として使われていました。その点について、Kentさんは次のように述べています。
Kent さんは過去10年間、ご自分の色を研究してきました。そしてテーマ「My Color」を掲げて、作品作りに取り組んできました。Kent さんのそのような問題意識の元で制作された作品が、今回、アップルが新製品でもっとも訴えたいことと交差しました。MacBook Pro Retinaディスプレイモデルもまた「色」がテーマの製品なのです。色にこだわって、こだわって、こだわり抜いた作品が、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの顔にならなければなりません。^^
アップルはRetinaディスプレイをそのコンピュータに採用することにより、人間の目にできるだけ近い視覚体験をユーザに与えようとしてます。Retinaディスプレイにおいては、字は読みやすく、写真は綺麗に見え、映像ははっきり写る。次世代コンピュータのあるべき方向性をアップルはこの製品において具体化しています。MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは人間の目に近づこうとしている、より人間らしいヒューマンなコンピュータだといえます。
以上、アップルの次世代コンピュータの発表の場に使われたデスクトップピクチャから、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの目指すところをKent さんのコメントを手がかりに、考えてみました。